投稿日: 2017年6月14日中学1年 正負の数 第6講 中学数学1年 正負の数の第6講です。 今回の問題はこちらです。 加減混合計算ですね。しっかりとできるようにしましょう。 前も1度お話ししましたが、お金でイメージするとわかりやすいですよ。 例えば -7+5-3 は 『7円出ていっちゃって(マイナス)、5円もらって(+)、3円またでていっちゃった(マイナス)』 と考えると、最初よりお金は5円少ないことがわかりますよね。 だから答えはー5になります。 このイメージをもって計算をすすめると、どんどんできるようになりますよ。 解説はこちら
投稿日: 2017年6月14日2017年6月14日中学1年 正負の数 第5講 中学数学1年 正負の数の第5講です。 今回の問題はこちら。 さて、今回は減法を加法になおす方法です。 一応学校でやるので解説はしておきますが、 中学2年生、3年生はいちいちこんな計算してません。 飛ばしてもらってもけっこうです。 解説はこちら
投稿日: 2017年6月14日中学1年 正負の数 第4講 中学1年数学 正負の数の第4講です。 お金でイメージするとわかりやすくなりますよ。 (+5)+(-7)であれば、 『5円もらった(プラス) けど、 7円とられた(マイナス)』 この場合どう考えても出てったお金の方が大きいですよね? そうです2円最初より少なくなってしまいました。よって答えはー2です。 動画の解説では教科書に沿って説明していってますが、このイメージをつかむと楽ですよ。 解説はこちら
投稿日: 2017年6月14日2017年6月14日中学1年 正負の数 第2講 中学数学1年 正負の数の第2講です。 今回の問題はこちら。 数の大小に関する問題ですね。 特に(5)はどうやって解くかわかりますか? わからなそうなところがあれば動画で確認しよう!
投稿日: 2017年6月14日2017年6月14日中学1年 正負の数 第1講 中学数学1年 正負の数の第1講です。 中学数学の勉強の始まりです。 最初の問題はこちら。 わからなそうなところがあれば動画で確認しよう!